
ライトジギングは、水深30~80m程度の比較的浅場で行われるジギングスタイルです。
使用するジグは60~150g程度で、ハマチやワラサ、サワラ、シーバスなど多彩なターゲットが狙えます。
潮の流れが複雑で、ベイトの動きに合わせた繊細なアクションが求められます。
初心者でも挑戦しやすく、ファミリーフィッシングにも人気の釣法です。
ライトジギングとは
冬から春にかけてのライトジギングは、水温の変化によりターゲット魚種や釣法が少し変化します。
特に寒冷期特有のベイトパターンが存在し、釣果を左右する要素となります。
ターゲット魚種
- 冬: ブリ(寒ブリ)、ヒラメ、マダイ、根魚(カサゴ、アイナメ、ソイなど)が中心。
寒い時期は大型の青物が狙いやすくなる。 - 春: サワラ、マダイ、シーバス、ハタ系、メバルなど。
産卵前後の魚が多く、比較的浅場で狙いやすい。
冬は大型青物やサワラが狙いやすく、春には小~中型の青物が活発になります。
共通のポイント
- 潮の流れ: 冬は潮の動きが少ないため、潮が動くタイミングを狙う。春は潮が動き始めると魚の活性が上がる。
- 時間帯: 冬は日中の暖かい時間帯、春は朝マヅメ・夕マヅメが狙い目。
- タックル: 軽めのジギングロッド(6〜7フィート)、PEライン0.8〜1.5号、リーダーはフロロカーボン2号前後。
ベイトタックルとスピニングタックルの使い分け
ライトジギングでは、狙う水深やターゲットに応じて
「ベイトタックル」と「スピニングタックル」を使い分けるのが効果的です。
ベイトタックルが向いているシチュエーション
- 水深50m以上の深場狙い
- ボトム付近を集中的に探る場合
- 根魚やタチウオなど、フォール中のアタリが多い魚種
- 重めのジグ(100g以上)を使用する場合
メリット
- フォール中のアタリを取りやすい
- 指でライン放出をコントロールしやすい
- 水深カウンター付きリールで精密なアプローチが可能
おすすめのシーン
- サワラ狙いのスロージギング
- 低水温時で低活性の魚を狙う場合
スピニングタックルが向いているシチュエーション
- 水深40m前後の比較的浅場狙い
- 広範囲を探る場合
- 青物などの回遊魚を狙う場合
- 風が強くジグの操作性を重視する場合
メリット
- 飛距離が出しやすく、広範囲を探れる
- 風が強い状況でもラインのコントロールが容易
- 操作がシンプルで初心者にも扱いやすい
おすすめのシーン
- ハマチやワラサのナブラ撃ち
- ベイトの群れを広範囲で探る場合
乗合船でのライトジギング注意事項
乗合船でライトジギングを楽しむ場合、以下の点に注意しましょう。
- タックルの準備は2セット以上
トラブルに備えて、ベイトタックルとスピニングタックル両方を用意するのがおすすめです。 - ジグの重さは船長の指示に従う
使用ジグの重さやカラーはその日の状況で変わるため、船長の指示をよく確認しましょう。 - 他の釣り人とのライン絡みに注意
縦方向の釣りになるため、ラインが交差しないようジグのフォールスピードや釣り座の位置に注意が必要です。
乗合船によってはライン号数を指定されている船もあります。
ベイトタックル①
スローなジャークや、サワラ狙いのリフト&フォールに最適。

ロッド:
ダイワ ソルティガ LJ 63XHB-S
ダイワ ソルティガ LJ 63XHB-S
特徴:
ソルティガLJ 63XHB-Sは、軽量・高感度のAGSガイドと柔軟なカーボンソリッドメガトップを採用したライトジギングロッドです。60~160gのジグに対応し、幅広いシチュエーションで活躍します。
ソルティガLJ 63XHB-Sは、軽量・高感度のAGSガイドと柔軟なカーボンソリッドメガトップを採用したライトジギングロッドです。60~160gのジグに対応し、幅広いシチュエーションで活躍します。

リール:
シマノ オシアコンクエスト300HG
シマノ オシアコンクエスト300HG
特徴:
インフィニティドライブとマイクロモジュールギアを搭載し、滑らかな巻き心地と高いパワーを実現したベイトリールです。ライトジギングやタイラバに適しており、75mmのハンドルと小型のT型ハンドルノブが操作性を向上させています。
インフィニティドライブとマイクロモジュールギアを搭載し、滑らかな巻き心地と高いパワーを実現したベイトリールです。ライトジギングやタイラバに適しており、75mmのハンドルと小型のT型ハンドルノブが操作性を向上させています。
スピニングタックル①

ロッド:
シマノ グラップラー BB タイプLJ S63-2
シマノ グラップラー BB タイプLJ S63-2
特徴:
ライトジギング向けの高性能ロッドで、ハイパワーX構造によりねじれを抑制し、優れた操作性とパワーを提供します。全長1.91m、ジグウェイトは40~160gに対応し、水深80m前後での釣りに最適です。
ライトジギング向けの高性能ロッドで、ハイパワーX構造によりねじれを抑制し、優れた操作性とパワーを提供します。全長1.91m、ジグウェイトは40~160gに対応し、水深80m前後での釣りに最適です。

リール:
シマノ ツインパワー SW 4000XG
シマノ ツインパワー SW 4000XG
特徴:
ティエラLJ IC 150Hは、最大ドラグ力10kgの強力な性能、電子ドラグサウンドによる滑らかなドラグ作動、ICカウンター搭載で水深や巻上速度表示が可能。
ティエラLJ IC 150Hは、最大ドラグ力10kgの強力な性能、電子ドラグサウンドによる滑らかなドラグ作動、ICカウンター搭載で水深や巻上速度表示が可能。
スピニングタックル②
スーパーライト

リール
シマノ ヴァンフォード C3000
シマノ ヴァンフォード C3000
特徴:
量なCI4+ボディとマグナムライトローターを採用し、軽快な操作性と高感度を実現したスピニングリールです。ロングストロークスプールにより飛距離が向上し、マイクロモジュールギアⅡとサイレントドライブの搭載で滑らかな巻き心地を提供します。
量なCI4+ボディとマグナムライトローターを採用し、軽快な操作性と高感度を実現したスピニングリールです。ロングストロークスプールにより飛距離が向上し、マイクロモジュールギアⅡとサイレントドライブの搭載で滑らかな巻き心地を提供します。
ライン,リーダー

ライン:
ダイワ UVF ソルティガ
デュラセンサー 8ブレイド+Si 1.5号H
ダイワ UVF ソルティガ
デュラセンサー 8ブレイド+Si 1.5号H
特徴:
UVFソルティガデュラセンサー8+Si2 1.5号は、新原糸「TOUGH PE」と特殊シリコン加工「Evo Silicone²」により、従来比で耐摩耗性が300%以上向上した8本編みPEラインです。
UVFソルティガデュラセンサー8+Si2 1.5号は、新原糸「TOUGH PE」と特殊シリコン加工「Evo Silicone²」により、従来比で耐摩耗性が300%以上向上した8本編みPEラインです。

リーダー:
ダイワ ソルティガ ナイロンリーダー
ダイワ ソルティガ ナイロンリーダー
特徴:
結節強度とクッション性を高次元で融合したしなやかなリーダーです。糸グセが取れやすく、ロングリーダーでも扱いやすい設計となっています。
結節強度とクッション性を高次元で融合したしなやかなリーダーです。糸グセが取れやすく、ロングリーダーでも扱いやすい設計となっています。
メタルジグ

CB1 クイックゼロワン
特徴:
カンパチ、マダイ、サワラ、ハタ類など、ピンスポットに着いたボトムを回遊するターゲットを微入力の繊細なアクションで緻密に誘えるハイレスポンスメタルジグ。
カンパチ、マダイ、サワラ、ハタ類など、ピンスポットに着いたボトムを回遊するターゲットを微入力の繊細なアクションで緻密に誘えるハイレスポンスメタルジグ。

ダイワ TGベイト
特徴:
タングステン製で高比重のため、小型ながら遠投性能と沈下速度に優れています。青物から根魚まで幅広い魚種に対応し、特に活性の低い状況で効果を発揮します。
タングステン製で高比重のため、小型ながら遠投性能と沈下速度に優れています。青物から根魚まで幅広い魚種に対応し、特に活性の低い状況で効果を発揮します。

ボーズレス トウキチロウ TG
特徴:
左右非対称のボディがスパイラルフォールやテールを振る安定したアクションを生み出し、魚に見切られにくい設計です。感度が高く、ボトムタッチの感触が明確で、青物や根魚に有効です。
左右非対称のボディがスパイラルフォールやテールを振る安定したアクションを生み出し、魚に見切られにくい設計です。感度が高く、ボトムタッチの感触が明確で、青物や根魚に有効です。